視力回復センタールナージュでは、視力基準のある資格や職業を希望される方からのご相談もお受けしております。しかし、試験直前では視力回復までの期間に個人差があり間に合わない場合もございますので早めにご相談ください。
原付免許・小型特殊免許の合格基準
- 両眼で0.5以上
- 眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上
普通第一種免許・中型第一種免許(8t限定中型)・二輪免許・大型特殊免許の合格基準
- 両眼で0.7以上、かつ一眼でそれぞれ0.3以上
- 一眼の視力が0.3に満たない方、若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上
大型第一種免許・中型第一種免許(限定なし)・けん引免許・第二種免許の合格基準
- 両眼で0.8以上、かつ一眼がそれぞれ0.5以上
- 深視力として、三桿(さんかん)法の奥行知覚検査器により3回検査した平均誤差が2センチ以内
※運転免許更新時には、適性検査を行いますが、視力がそれぞれの免許種別により異なり、基準に達していない場合は、眼鏡等により矯正することができます。
※大型免許、中型免許や第二種免許の方、普通一種や自動二輪の方が上記基準に達していない場合は、下位免許にあたる基準に達した普通一種や原付免許等を交付することになります。
海上保安大学校・海上保安学校の受験資格(船舶・海洋)
- 視力(裸眼又は矯正)がどちらかに一眼でも0.6以上
- 色覚に異常がない
海上保安学校の受験資格(航空)
- 各眼が裸眼で0.7以上及び両眼で1.0以上
- 遠見視力を有しない者又は各眼について、各レンズの屈折度が(±)8ジオプトリーを超えない範囲の常用眼鏡により0.7以上 両眼で1.0以上に矯正することができる
- どちらか1眼でも80cmの視距離で、裸眼又は矯正により近見視力表(30?視力用)の0.2の視標を判読できる
- どちらか1眼でも、30?50?の視距離で、裸眼又は矯正により近見視力表(30?視力用)の0.5の視標を判読できる
- 色覚に異常がない
航空大学校(第二次試験)の合格基準
- 遠見視力では両眼とも、裸眼または矯正視力で1.0以上
- 矯正視力の場合は、各レンズの屈折度が?4.5?+2.0ジオプトリー以内
- 近見視力では両眼とも、裸眼または矯正視力で0.8以上
- 屈折矯正手術(角膜前面放射状切開手術、レーシック、PRK等)の既往歴がない
- オルソケラトロジー(コンタクトレンズによる屈折矯正術)による矯正を行っていない
航空自衛隊パイロットの合格基準
- 遠距離視力裸眼で両眼とも0.2以上
- 矯正視力が1.0以上
- 近距離視力裸眼で両眼とも1.0以上
※近視矯正手術(PRK、角膜切開術等)を受けている場合は、現在の視力にかかわらず不合格
警察官の受験資格
- 両眼とも裸眼視力0.6以上または、矯正視力1.0以上
- 色覚に異常がない
消防官(士)の受験資格
- 矯正視力の有無を問わず両眼0.7以上で、片眼それぞれ0.3以上
- 基本識別、赤色・青色及び黄色の色彩の識別ができる
刑務官の受験資格
- 裸眼視力がどちらか1眼でも0.6以上
- 矯正視力が両眼で1.0以上
皇宮護衛官の受験資格
- 矯正視力の有無を問わず両眼0.8以上で、片眼0.5以上
- 色覚は業務に支障がない
入国警備官の受験資格
- 裸眼視力は両眼とも0.6以上又は矯正視力が1.0以上
- 色覚は業務に支障がない
航空管制官の受験資格
- 矯正視力の有無を問わず両眼1.0以上で、片眼0.7以上
- 片眼でも80?の視距離で、近距離視力表(30?視力用)の0.2の視標を判断できる
- 片眼でも30?50?の視距離で、近距離視力表(30?視力用)の0.5の視標を判断できる
- 色覚に異常がない
競馬学校の受験資格
- 裸眼で左右ともに0.8以上(眼鏡、コンタクトレンズの使用は不可)
- 色覚は騎手として業務に支障がない