黒・茶色・青・緑・・・
瞳の色は黒、茶色、青、緑と様々。
同じ茶色でも濃い色、薄い色があったり、
透明感のある色など個人や人種によって差があります。
目の色は目の中の「虹彩」がもつ色素(メラニン)の量に決よってまるそうです。
色素量は生活圏の日光量と関係があるともいわれています。
太陽光に多くあたるアフリカやアジアでは、目のダメージから
守ろうとするため虹彩の色素量が多くなり、濃い茶色や黒の目の人が
多いそうです。
ヨーロッパなど日照量が少ないところでは
虹彩の色素量が少ないため青い目の人が多くなると考えられているそうです。
人間のからだは守ろうとするために変化しているのですね。
ちなみに白いウサギの目は赤いですよね。
色素を持たないため、目の奥にある毛細血管が透けて見えているから
赤いそうですよ