不思議
日本人は黒い瞳が多いですよね。
中には薄い茶色の人もいます。
欧米の人はブルーであったり、グリーンであったり・・・
どうして、瞳の色が違うのでしょうか?
目の中の「メラニン色素」の量によって違うそうです。
メラニン色素は波長の長い有害な紫外線を吸収したりし、
からだを守る働きをします。
生まれ育っている場所の日照条件などにより
メラニン色素の量が変化し、瞳の色の違いを生むそうです。
不思議ですね。
ブラウンの瞳は多量のメラニン色素を虹彩のストロマに含んでおり、
ダークブラウンは黒く見える場合が多いそうです。
人類で最も多い色。
グリーンの瞳は適度なメラニン色素によって形成。
大半は北ヨーロッパに集中しているそうです。
ブルーの瞳はストロマの中のメラニンが極端に少ないために形成されるそうです。
メラニン色素は生後数年のうちに一気に形成されるため、
ブルーの瞳を持つ幼児は環境次第で年とともに暗くなっていくことがあるそうです。
これまた不思議ですね
虹彩異色症(オッドアイ)といって左右の虹彩の色が違うこともあるそうです。
不思議いっぱいですね・・・
おしゃれでカラーコンタクトが人気であった時もありましたが、
コンタクトは異物をいれるので、目の負担は大きいのです。
どちらにしろ
目は一生の付き合いです。大切にしましょう。